GPT京都(3月1日開催)@ファミコンランド小松店に参加
2015年3月1日 趣味 コメント (5)GPT京都(3月1日開催)@ファミコンランド小松店
参加者29名の5回戦+Top8によるSE
先にまとめ:
偉そうなこと色々書いてるけどぶっちゃけ右手が強かっただけでござるwww
と前置きした上で以下レポート。
◆1戦目 ペインター ○○-
→2ゲームとも相手の方の引きが芳しくなかった模様
◆2戦目 白黒緑 ○×○
→定業が強かったです
◆3戦目 青赤 ○××
→1ゲーム目は虚空の杯が強かったです
2、3ゲーム目はどうにもなりませんでした
◆4戦目 緑白青 結果は忘れましたが○×○or×○○
→石鍛冶とタルモゴイフ強いDeath
水没等を駆使しながらのギリギリの戦いでした
◆5戦目 青黒赤 ID
-----------------7位でSE進出-----------------
◆SE1(準々決勝) ジャンド ×○○
→1ゲーム目 ダブルマリガンによりあっさり敗北
2ゲーム目 消耗戦を何とか制して勝利
3ゲーム目 真の名の宿敵+梅澤の十手が完成して勝利
◆SE2(準決勝) 赤単 ○×○
→1ゲーム目 虚空の杯で勝ち
2ゲーム目 渋面の溶岩使い、ゴブリンの先達、硫黄の渦で敗北
3ゲーム目 不毛の大地×2、虚空の杯、目くらまし、真珠三叉矛の達人、
真の名の宿敵、Force of willという手札をキープ(勝負に出ました)
その後、霊気の薬瓶→虚空の杯と展開して勝利
◆SE3(決勝) 白黒赤緑 ○○-
→1ゲーム目 呪い捕らえ、銀エラの達人、真の名の宿敵と展開して勝利
2ゲーム目 相手の方の場にスピリットトークン+梅澤の十手が完成するも
残響する真実でそれをうまく捌き切りロード+変わり谷で勝利
というわけでGPT初優勝でした(^o^)
色々と思うところがあってメイン投入した定業と虚空の杯が非常に強かったです。
・前者は1ターン目に島からのキャストでオムニテルと勘違いさせ動きを抑制する、
・後者はマーフォークに多い「目くらまし」(実際はメインに0枚)を相手にケアさせ、
続く2ターン目にX=1で置いて1マナスペルを封殺する
という思いのもと採用し、それが功を奏する形となりました。
偶にこの2枚はケンカしますが、それほど気にはなりません。
(最悪Willの弾になるもんね!)
なるべくレシピを見ないでオリジナルデッキを、という考えのもとマジックを
やっている身としましては結果がついてきて本当にうれしい限りです
(↑大抵は大火傷しますが…)
サイドボードを全て一回ずつは投入し、それらを駆使して勝ち切れたことからも
今回の構築はまあまあ成功していたのではないかと思っています。
メモ:
・このデッキにはシャッフル手段がないためドローを入れるなら定業か
ギタクシア派の調査の2択だと思いますが、クロックの早いデルバー系
デッキが多い現在、2ペイキャストは危ないのではと考えて定業を採用
しています。見られる枚数が最大3枚と多いのもGOOD
・行き詰まりは浮き沈みが激し過ぎることから不採用としました。
不毛の大地をミシュラの工廠とそっくり入れ替えた型(8ミシュラ型)では
まずまず強いのですが、不利な場面での使いにくさは全く改善されません。
・虚空の杯を入れるのであれば普通は魂の洞窟×4、不毛の大地×0
なのでしょうが、マーフォークは罰する火や暗黒の深部を使うデッキに
とても弱いことが経験上わかっているので不毛の大地×4としています。
・残響する真実→主に罠の橋や未練ある魂等のトークン対策
・目くらまし→先手番のときは4枚投入し、毎回成功していました。
・水没→タルモゴイフ対策(勿論可能ならシャッフルに対応して打ちます)
・トーモッドの墓所、大祖始の遺産→おなじみ墓地対策
・真髄の針→ヴェールのリリアナ、渋面の溶岩使い、各種装備品、
奇跡(師範の占い独楽)対策で。偶にフェッチランドも刺します。
・漸増爆弾→秘密を掘り下げる者(裏)、トークン類対策
対デルバー系では単色ということから、もみ消しが高確率で
サイドアウトされると考え2ゲーム目以降に必ず入れます。
(参考)デッキ内容:マーフォーク
■メイン(60枚)
4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
3《定業/Preordain》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
4《Force of Will》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
2《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《変わり谷/Mutavault》
4《不毛の大地/Wasteland》
12《島/Island》
■サイド(15枚)
1《残響する真実/Echoing Truth》
4《目くらまし/Daze》
4《水没/Submerge》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
参加者29名の5回戦+Top8によるSE
先にまとめ:
偉そうなこと色々書いてるけどぶっちゃけ右手が強かっただけでござるwww
と前置きした上で以下レポート。
◆1戦目 ペインター ○○-
→2ゲームとも相手の方の引きが芳しくなかった模様
◆2戦目 白黒緑 ○×○
→定業が強かったです
◆3戦目 青赤 ○××
→1ゲーム目は虚空の杯が強かったです
2、3ゲーム目はどうにもなりませんでした
◆4戦目 緑白青 結果は忘れましたが○×○or×○○
→石鍛冶とタルモゴイフ強いDeath
水没等を駆使しながらのギリギリの戦いでした
◆5戦目 青黒赤 ID
-----------------7位でSE進出-----------------
◆SE1(準々決勝) ジャンド ×○○
→1ゲーム目 ダブルマリガンによりあっさり敗北
2ゲーム目 消耗戦を何とか制して勝利
3ゲーム目 真の名の宿敵+梅澤の十手が完成して勝利
◆SE2(準決勝) 赤単 ○×○
→1ゲーム目 虚空の杯で勝ち
2ゲーム目 渋面の溶岩使い、ゴブリンの先達、硫黄の渦で敗北
3ゲーム目 不毛の大地×2、虚空の杯、目くらまし、真珠三叉矛の達人、
真の名の宿敵、Force of willという手札をキープ(勝負に出ました)
その後、霊気の薬瓶→虚空の杯と展開して勝利
◆SE3(決勝) 白黒赤緑 ○○-
→1ゲーム目 呪い捕らえ、銀エラの達人、真の名の宿敵と展開して勝利
2ゲーム目 相手の方の場にスピリットトークン+梅澤の十手が完成するも
残響する真実でそれをうまく捌き切りロード+変わり谷で勝利
というわけでGPT初優勝でした(^o^)
色々と思うところがあってメイン投入した定業と虚空の杯が非常に強かったです。
・前者は1ターン目に島からのキャストでオムニテルと勘違いさせ動きを抑制する、
・後者はマーフォークに多い「目くらまし」(実際はメインに0枚)を相手にケアさせ、
続く2ターン目にX=1で置いて1マナスペルを封殺する
という思いのもと採用し、それが功を奏する形となりました。
偶にこの2枚はケンカしますが、それほど気にはなりません。
(最悪Willの弾になるもんね!)
なるべくレシピを見ないでオリジナルデッキを、という考えのもとマジックを
やっている身としましては結果がついてきて本当にうれしい限りです
(↑大抵は大火傷しますが…)
サイドボードを全て一回ずつは投入し、それらを駆使して勝ち切れたことからも
今回の構築はまあまあ成功していたのではないかと思っています。
メモ:
・このデッキにはシャッフル手段がないためドローを入れるなら定業か
ギタクシア派の調査の2択だと思いますが、クロックの早いデルバー系
デッキが多い現在、2ペイキャストは危ないのではと考えて定業を採用
しています。見られる枚数が最大3枚と多いのもGOOD
・行き詰まりは浮き沈みが激し過ぎることから不採用としました。
不毛の大地をミシュラの工廠とそっくり入れ替えた型(8ミシュラ型)では
まずまず強いのですが、不利な場面での使いにくさは全く改善されません。
・虚空の杯を入れるのであれば普通は魂の洞窟×4、不毛の大地×0
なのでしょうが、マーフォークは罰する火や暗黒の深部を使うデッキに
とても弱いことが経験上わかっているので不毛の大地×4としています。
・残響する真実→主に罠の橋や未練ある魂等のトークン対策
・目くらまし→先手番のときは4枚投入し、毎回成功していました。
・水没→タルモゴイフ対策(勿論可能ならシャッフルに対応して打ちます)
・トーモッドの墓所、大祖始の遺産→おなじみ墓地対策
・真髄の針→ヴェールのリリアナ、渋面の溶岩使い、各種装備品、
奇跡(師範の占い独楽)対策で。偶にフェッチランドも刺します。
・漸増爆弾→秘密を掘り下げる者(裏)、トークン類対策
対デルバー系では単色ということから、もみ消しが高確率で
サイドアウトされると考え2ゲーム目以降に必ず入れます。
(参考)デッキ内容:マーフォーク
■メイン(60枚)
4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
3《定業/Preordain》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
4《Force of Will》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
2《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《変わり谷/Mutavault》
4《不毛の大地/Wasteland》
12《島/Island》
■サイド(15枚)
1《残響する真実/Echoing Truth》
4《目くらまし/Daze》
4《水没/Submerge》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
レガシー大会(7月20日)に参加
2014年7月22日 趣味 コメント (4)参加者15人の4回戦+SE
人数が少ないのでSE進出のチャンス!
使ったデッキは青単マーフォークです。
◆1戦目 パトリオット ×○×
→3ゲーム目、デルバーVS変わり谷×2でダメージレースを挑むも、
不毛の大地で谷を1つ割られ負け。
◆2戦目 奇跡コン ○○-
→2ゲーム目、変わり谷を含む4体が終末によってお亡くなりに…。
それでも行き詰まりでアドを回復して何とか勝ち。
◆3戦目 デッドガイ ○×○
→2ゲーム目は未練ある魂で削り切られ負け。
3ゲーム目は何とか押し切って勝ち。
◆4戦目 BUG(だったそうです) ID
-----------------7位くらいでSE進出-----------------
◆SE1 パトリオット ×○○
→1ゲーム目 デルバーが止まらず負け
2ゲーム目 物量で押し切って勝ち
3ゲーム目 渋面の溶岩使いキープっぽかったため、とりあえず
Volcanic Islandを不毛の大地で割ったところ相手の方が事故
を起こして勝ち。
◆SE2 パトリオット ○○-
→1ゲーム目、2ゲーム目とも全体除去をケアしつつ慎重に
動いて勝ち。
◆SE3 デッドガイ ○××
→1ゲーム目 フェッチをもみ消して勝ち
2ゲーム目 装備品で負け
3ゲーム目 装備品で負け
結果は準優勝でした。
ちょくちょく大会に参加することで勘を取り戻しつつあるのか、
最近では大きなミスをしないようになったように思います。
また、相手の表情を伺う(何がしたいのか読む)余裕も出てきて、
対戦成績が明らかに成績が良くなってきてます(^◇^)b
今後もこの調子でいきたいですね~
(参考)デッキ内容:
■メイン
04《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》
02《もみ消し/Stifle》
04《銀エラの達人/Silvergill Adept(LRW)》
04《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
04《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident(M13)》
04《目くらまし/Daze(NEM)》
04《行き詰まり/Standstill(ODY)》
04《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》
01《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
04《Force of Will》
04《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
01《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
04《変わり谷/Mutavault》
04《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
12《島/Island》
■サイド
04《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
04《水没/Submerge(NEM)》
02《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
02《真髄の針/Pithing Needle》
01《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》
02《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
⇒真の名の宿敵を入れていれば簡単に勝てていたであろう
ゲームが沢山ありました。
…1枚も持っていないのでどうしようもないですけどね。
(秘密の方にもちょこっと感想を書きます。)
人数が少ないのでSE進出のチャンス!
使ったデッキは青単マーフォークです。
◆1戦目 パトリオット ×○×
→3ゲーム目、デルバーVS変わり谷×2でダメージレースを挑むも、
不毛の大地で谷を1つ割られ負け。
◆2戦目 奇跡コン ○○-
→2ゲーム目、変わり谷を含む4体が終末によってお亡くなりに…。
それでも行き詰まりでアドを回復して何とか勝ち。
◆3戦目 デッドガイ ○×○
→2ゲーム目は未練ある魂で削り切られ負け。
3ゲーム目は何とか押し切って勝ち。
◆4戦目 BUG(だったそうです) ID
-----------------7位くらいでSE進出-----------------
◆SE1 パトリオット ×○○
→1ゲーム目 デルバーが止まらず負け
2ゲーム目 物量で押し切って勝ち
3ゲーム目 渋面の溶岩使いキープっぽかったため、とりあえず
Volcanic Islandを不毛の大地で割ったところ相手の方が事故
を起こして勝ち。
◆SE2 パトリオット ○○-
→1ゲーム目、2ゲーム目とも全体除去をケアしつつ慎重に
動いて勝ち。
◆SE3 デッドガイ ○××
→1ゲーム目 フェッチをもみ消して勝ち
2ゲーム目 装備品で負け
3ゲーム目 装備品で負け
結果は準優勝でした。
ちょくちょく大会に参加することで勘を取り戻しつつあるのか、
最近では大きなミスをしないようになったように思います。
また、相手の表情を伺う(何がしたいのか読む)余裕も出てきて、
対戦成績が明らかに成績が良くなってきてます(^◇^)b
今後もこの調子でいきたいですね~
(参考)デッキ内容:
■メイン
04《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》
02《もみ消し/Stifle》
04《銀エラの達人/Silvergill Adept(LRW)》
04《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
04《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident(M13)》
04《目くらまし/Daze(NEM)》
04《行き詰まり/Standstill(ODY)》
04《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》
01《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
04《Force of Will》
04《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
01《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
04《変わり谷/Mutavault》
04《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
12《島/Island》
■サイド
04《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
04《水没/Submerge(NEM)》
02《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
02《真髄の針/Pithing Needle》
01《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》
02《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
⇒真の名の宿敵を入れていれば簡単に勝てていたであろう
ゲームが沢山ありました。
…1枚も持っていないのでどうしようもないですけどね。
(秘密の方にもちょこっと感想を書きます。)
レガシー(6月29日)とスタンダードと(7月4日)とモダン(7月5日)に参加
2014年7月6日 趣味
■レガシー(白黒緑)
詳細は忘れた!
しかし1-3-0と散々な結果だったことだけは確実。
ストレート負けのマッチが1つも無かったのが救いか。
■スタンダード(黒単)
スタンはパックから出てきたカードだけでしか
やらないことにしているので相当胡散臭いレシピ。
例えば…
・思考囲い…0枚(入れ替えが面倒)
・夜帷の死霊…0枚(持っていない)
・地下世界の人脈…0枚(持っていない)
・冒涜の悪魔…2枚(2枚しか持っていない)
・変わり谷…0枚(入れ替えが面倒)
→しかし結果は3-0-0
あら好成績。
■モダン(白青赤コントロール)
無難そうな白青赤で参加。
◆1戦目 親和 ×○○ →石のような静寂が強かった
◆2戦目 トースト ○○- →トラフトと修復が強かったような
◆3戦目 白青赤コントロール ○○- →結構ぎりぎりだったような
◆4戦目 白青赤コントロール ×○△ →相当ぎりぎりだったような
◆5戦目 青トロン ×○○ →石のような静寂がt(ry
→4-0-1
あら好成s(ry
基本全然やらないフォーマットなので運が良かったのでしょう。
あるいは普段レガシーやスタンで資産的な制限のかかったしょぼい
デッキを使っている分、腕の方が磨かれてきているのかもしれませんな。
次も白青赤で出るなら鏡割りのキキジキを試したいですね^^
間違いなく1枚も持ってないけど。
おわり。
おまけ写真:
①以前M10を剥いたときに出てきた緑マナシンボル入りのキラキラころすけ。
エラーカードって何かいいよね。
②M14を剥いたときに出てきた謎の白紙つき森
破れているのではなく紙が貼りついている一品。
接着剤がはみ出して2枚のカードがくっつき、この森の前面に
前のカードの裏面の紙が残ってしまっている模様。
これはエラーカードというより不良品の部類かも…
③コンスピラシーの渦巻く知識(Brainstorm、ブレスト)と
塩々の軍勢の天啓の嵐(Epiphany Storm、エピスト?)
完全に一致…に見えるのは私だけ?
絵も名前(~storm)もそっくり。更に効果がドローとかもうね。
詳細は忘れた!
しかし1-3-0と散々な結果だったことだけは確実。
ストレート負けのマッチが1つも無かったのが救いか。
■スタンダード(黒単)
スタンはパックから出てきたカードだけでしか
やらないことにしているので相当胡散臭いレシピ。
例えば…
・思考囲い…0枚(入れ替えが面倒)
・夜帷の死霊…0枚(持っていない)
・地下世界の人脈…0枚(持っていない)
・冒涜の悪魔…2枚(2枚しか持っていない)
・変わり谷…0枚(入れ替えが面倒)
→しかし結果は3-0-0
あら好成績。
■モダン(白青赤コントロール)
無難そうな白青赤で参加。
◆1戦目 親和 ×○○ →石のような静寂が強かった
◆2戦目 トースト ○○- →トラフトと修復が強かったような
◆3戦目 白青赤コントロール ○○- →結構ぎりぎりだったような
◆4戦目 白青赤コントロール ×○△ →相当ぎりぎりだったような
◆5戦目 青トロン ×○○ →石のような静寂がt(ry
→4-0-1
あら好成s(ry
基本全然やらないフォーマットなので運が良かったのでしょう。
あるいは普段レガシーやスタンで資産的な制限のかかったしょぼい
デッキを使っている分、腕の方が磨かれてきているのかもしれませんな。
次も白青赤で出るなら鏡割りのキキジキを試したいですね^^
間違いなく1枚も持ってないけど。
おわり。
おまけ写真:
①以前M10を剥いたときに出てきた緑マナシンボル入りのキラキラころすけ。
エラーカードって何かいいよね。
②M14を剥いたときに出てきた謎の白紙つき森
破れているのではなく紙が貼りついている一品。
接着剤がはみ出して2枚のカードがくっつき、この森の前面に
前のカードの裏面の紙が残ってしまっている模様。
これはエラーカードというより不良品の部類かも…
③コンスピラシーの渦巻く知識(Brainstorm、ブレスト)と
塩々の軍勢の天啓の嵐(Epiphany Storm、エピスト?)
完全に一致…に見えるのは私だけ?
絵も名前(~storm)もそっくり。更に効果がドローとかもうね。
Friday Night Magic(4月18日開催)
2014年4月19日 趣味 コメント (2)青信心t白(借り物)にて参加
◆1戦目 セレズニア ○○-
G1
タッサで勝ち
G2
宝球で色々飛ばして勝ち
◆2戦目 グリクシス ○×○
G1
生物並べて勝ち
G2
ジェイスとスフィンクスと霊異種にわからされました…
G3
解消で危機を脱して勝ち
◆3戦目 黒単信心 ID
→モダン
というわけでプロモゲット!
デッキがつよかったです(小並感)
◆1戦目 セレズニア ○○-
G1
タッサで勝ち
G2
宝球で色々飛ばして勝ち
◆2戦目 グリクシス ○×○
G1
生物並べて勝ち
G2
ジェイスとスフィンクスと霊異種にわからされました…
G3
解消で危機を脱して勝ち
◆3戦目 黒単信心 ID
→モダン
というわけでプロモゲット!
デッキがつよかったです(小並感)
週末ファミランレガシー(3月23日開催)
2014年3月23日 趣味 コメント (4)すごーーーく久しぶりの更新です^^
(登録→ちょこっと利用→1年以上放置してました…)
↓まずは使ったデッキ
■メイン(60枚)
・白(13枚)
4…剣を鍬に/Swords to Plowshares
4…石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
4…未練ある魂/Lingering Souls
1…遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
・黒(9枚)
4…思考囲い/Thoughtseize
4…hymn to Tourach
1…ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
・多色(11枚)
3…潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
4…名誉回復/Vindicate
1…イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad
3…死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman
・アーティファクト(4枚)
1…師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
1…梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
1…火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
1…殴打頭蓋/Batterskull
・土地(23枚)
4…平地/Plains
4…沼/Swamp
4…湿地の干潟/Marsh Flats
4…新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
4…Scrubland
1…Bayou
1…コーの安息所/Kor Haven
1…黄塵地帯/Dust Bowl
■サイド(15枚)
2…エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
2…外科的摘出/Surgical Extraction
1…仕組まれた疫病/Engineered Plague
1…潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
1…死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman
4…トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
2…真髄の針/Pithing Needle
1…レオニンのボーラ/Leonin Bola
1…罠の橋/Ensnaring Bridge
怪しげなカード(特に赤字)がちょこちょこ入っています^□^V
不毛は4枚投入して回したところ事故が多発したので
思い切って全部解雇しました
↓以下結果
◆1戦目 グリセルシュート ××-
G1
セラピーと囲いで手札が空になり死亡
G2
爆薬で色々と吹っ飛ばされ死亡
◆2戦目 デッドガイシャーマン ○×△
G1
ソリンで勝ち
G2
ボブと愉快な仲間たちに踏み潰されて負け
G3
十手、殴打頭蓋、ソリンが揃って勝ったかな…
と思っていたら時間切れで引き分け。無念。
◆3戦目 ポストの入ったMUD ○×○
G1
ハンデスで勝ち
G2
チャリス、磁石のゴーレムで負け
G3
マリガン+hymnで勝ち
◆4戦目 ANT ×○○
G1
キレイに負けました…
G2
ハンデスとトーモッドの墓所で勝ち
G3
ハンデスとトーモッドの墓所で勝ち
◆5戦目 ベルチャー ○○-
G1
先行1ターン目の囲いで勝ち
(逆に囲いが無ければ負けでした)
G2
ハンデス、針、法学者で勝ち
⇒7位で初めてのシングルエリミネーションへ
◆SE1 RUG ○○-
G1
ハンデスで勝ち
G2
ハンデス、ソリン、その他色々で勝ち
◆SE2 RUG ○○-
G1
ハンデスで勝ち、、、だったかな…忘れました
G2
hymnで勝ち
◆SE3 ショーテル(だったらしい) ??-
スプリットで優勝にしてもらっちゃいました!
…初のシングルエリミネーション進出からの
初 優 勝
大昔使っていたということで愛着のあるカード
(コーの安息所、黄塵地帯)
を入れて勝てたのは本当に嬉しい限りです。
ちゃんと活躍しましたからね^^
それにしてもコンボデッキが非常に多いですね^^;
青か黒かコンボじゃないと上まで行くのは難しそうです。
あと、次回は恥ずかしながら私がボスということなので…
どんなデッキで出るか考えないといけませんね;
(登録→ちょこっと利用→1年以上放置してました…)
↓まずは使ったデッキ
■メイン(60枚)
・白(13枚)
4…剣を鍬に/Swords to Plowshares
4…石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
4…未練ある魂/Lingering Souls
1…遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
・黒(9枚)
4…思考囲い/Thoughtseize
4…hymn to Tourach
1…ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
・多色(11枚)
3…潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
4…名誉回復/Vindicate
1…イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad
3…死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman
・アーティファクト(4枚)
1…師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
1…梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
1…火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
1…殴打頭蓋/Batterskull
・土地(23枚)
4…平地/Plains
4…沼/Swamp
4…湿地の干潟/Marsh Flats
4…新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
4…Scrubland
1…Bayou
1…コーの安息所/Kor Haven
1…黄塵地帯/Dust Bowl
■サイド(15枚)
2…エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
2…外科的摘出/Surgical Extraction
1…仕組まれた疫病/Engineered Plague
1…潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
1…死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman
4…トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
2…真髄の針/Pithing Needle
1…レオニンのボーラ/Leonin Bola
1…罠の橋/Ensnaring Bridge
怪しげなカード(特に赤字)がちょこちょこ入っています^□^V
不毛は4枚投入して回したところ事故が多発したので
思い切って全部解雇しました
↓以下結果
◆1戦目 グリセルシュート ××-
G1
セラピーと囲いで手札が空になり死亡
G2
爆薬で色々と吹っ飛ばされ死亡
◆2戦目 デッドガイシャーマン ○×△
G1
ソリンで勝ち
G2
ボブと愉快な仲間たちに踏み潰されて負け
G3
十手、殴打頭蓋、ソリンが揃って勝ったかな…
と思っていたら時間切れで引き分け。無念。
◆3戦目 ポストの入ったMUD ○×○
G1
ハンデスで勝ち
G2
チャリス、磁石のゴーレムで負け
G3
マリガン+hymnで勝ち
◆4戦目 ANT ×○○
G1
キレイに負けました…
G2
ハンデスとトーモッドの墓所で勝ち
G3
ハンデスとトーモッドの墓所で勝ち
◆5戦目 ベルチャー ○○-
G1
先行1ターン目の囲いで勝ち
(逆に囲いが無ければ負けでした)
G2
ハンデス、針、法学者で勝ち
⇒7位で初めてのシングルエリミネーションへ
◆SE1 RUG ○○-
G1
ハンデスで勝ち
G2
ハンデス、ソリン、その他色々で勝ち
◆SE2 RUG ○○-
G1
ハンデスで勝ち、、、だったかな…忘れました
G2
hymnで勝ち
◆SE3 ショーテル(だったらしい) ??-
スプリットで優勝にしてもらっちゃいました!
…初のシングルエリミネーション進出からの
初 優 勝
大昔使っていたということで愛着のあるカード
(コーの安息所、黄塵地帯)
を入れて勝てたのは本当に嬉しい限りです。
ちゃんと活躍しましたからね^^
それにしてもコンボデッキが非常に多いですね^^;
青か黒かコンボじゃないと上まで行くのは難しそうです。
あと、次回は恥ずかしながら私がボスということなので…
どんなデッキで出るか考えないといけませんね;